はいさい!久保田です!
今日は石垣島トライアスロンでしたね!
盛り上がっている時間は全部海にいたので島の盛り上がりはまったく見れませんでしたが、
昨日の帰り際は、ランニングしている人とか、ロードバイクに乗っている人がめちゃめちゃ多かったです。
参加した選手の皆さんお疲れ様でした!!!!今日は石垣牛でも食べてのんびりしてください!!!!
というわけで、トライアスロンではなくダイビングチームのG-FREE、今日は風を避けて石垣島の西側
名蔵、大崎エリアでダイビングしてきました!
1本目は名蔵ロコロック!
何度潜ってもサンゴが見事!降り注ぐ陽光がたまらんです!
そんな中現れるウミヅキ(海、月)チョウチョウウオはめちゃめちゃエモーショナルでロマンチックです!
一見するとただの黒い丸と線も、海と月って思ってみると全然違って見えますよね!
残念ながら写真は撮ってないので石垣島に来て自分の目で確かめるか、スマホで検索してみてください!(笑)
ちなみにダイバーの聖地、パラオの国旗も海と月!コロナが収まったら行きたいな~
2本目はアカククリの根
呼んで字のごとくアカククリがい~っぱいいる根(大きなサンゴ)があります。
アカククリの名前の由来は幼魚の時、黒字のボディに若いフチがあるためです。
学名はPlatax(ツバネウオ属) pinnatus(羽状の) 羽っぽいのがあるツバメウオってことですね!
こっちの方がわかりやすい気もしますね!
ここは他のアカククリがいるポイントと比べても、本当にいつもたくさんいます。
ダイナミック~!
3本目は大崎ハナゴイリーフタートルガーデン!
文字通りカメがめちゃいます!
アオウミガメって別に青くないですよね!なんでも体脂肪の色が緑っぽいのでアオウミガメらしいです。
ちなみにアカウミガメは黄色っぽいみたいです。
もうちょっとこう、なんかいい名前なかったんですかね!
自分だったらどんな名前をつけるかな~とか考えるのも面白いですね!
それにしてもかわいい顔してます。お休み中ですかね~、ごゆっくり!
明後日はどんなポイントに行くのでしょうか
天気がいいといいんだけどな~
それではまた!
はいさい!久保田です!
今日はパッとしないような予報だったんですが、いい感じに晴れましたね!
なんだか昨日までちょい寒だったせいか妙に暑く感じます(;一_一)フゥ
と、いうわけで!
今日は黒島方面に潜りに行ってきました!
一本目はキンメの根!砂地が広がるきれいなところでまったりダイビング!
二本目は黒島V字というポイントで地形を堪能してきました!
ここは八重山にしては珍しく、トップから割と深めにドロップするような地形が広がり、
そこにトップから一直線に亀裂が入っているようなところがあって、そこからの眺めが格別な所です!
G-FREEによく来るお客様だとなんか聞いたことあるポイント名だなって思う方も多いのではないでしょうか!
動画でご用意致しました!
目的地到着↓
下から眺める景色↓
浅い所にはノコギリダイやハギなどが群れていてめっちゃまったりのリーフでした!
そして3本目はマンタ見たい!ということで新城島に行ってマンタを拝んできました!
安定です。潜っている間中、ほとんどずっとマンタを見ていたような気がします。
皆さん、ところでマンタの口元のヒレ!頭鰭(とうき)っていうんですが、
実はぺろ~んってしてたり、コンパクトに丸くなっていたり見るタイミングによって形状が違うのってお気づきだったでしょうか?
こちらはぺろ~ん
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こちらは丸まっております。
実はこの違い、マンタの機嫌というか、気分というか、精神状態が表れてて、
ぺろ~んとしているときはリラックスしていて、
丸くコンパクトになっているときは機嫌が悪い(緊張?)しているのを表しています。
同じところでぐるぐる回ってクリーニングされているときはやっぱりリラックスしていて
移動中や、なんとなく早く泳いでいるときはコンパクトになっています!
マンタは魚類の中でも、脳が大きく賢いと言われているので、
そんなことも気にしながらマンタを眺めてみると、よりマンタウォッチングが楽しくなりますよ!
こんな動画も作ってあるのでよかったらぜひご覧ください!
Blue”K”safariの皆さん!
三日間ありがとうございました!
また石垣島でお待ちしております!
それではまた!
はいさい!久保田です!
今日はやっと風も落ち着いてきて太陽も出て気持ちのいい一日でしたね!
まだ北からのうねりも強く残っていたので、本日のダイビングは大崎、名蔵に行ってきました!
大崎ではもはや恒例になっているクマノミ幼稚園のチェック!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
少しずつ少しずつ数が減っていってしまっていますが、まだまだ可愛くみんなで泳いでいました。
これからも継続して見守っていけたらいいですね!
そのあとは名蔵アンパルで有名な名蔵湾で潜ってきました!
色とりどりのサンゴが見事なまったりとしたポイントです!
さてさて皆さんクサビライシってサンゴご存知ですか?
DCIM100GOPROGOPR2387.JPG
写真左のコレ!(久保田のGoPro写真なんで汚くてすみません( ノД`)シクシク…)
「あ~なんかいっぱいあるね!」って見覚えのある人なら思うのではないでしょうか
サンゴの仲間は成長すると固着して生活する種と単体で海底を転がっている種があるのですが、クサビライシは後者
ポリプを伸ばすと右のような状態になります!全然違いますね!
そしてなんと自力で動くことが出来、なぜかここ名蔵湾に集まってくるのか、他よりやたらたくさんいます!
せっかくの石垣島、お魚ウォッチングも楽しいですが、ぜひサンゴにもスポットをあてて他の人よりダイビングを楽しんじゃいましょう!!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Iさんご夫妻、4日間も潜っていただきありがとうございました!
石垣島でお待ちしております!
はいさい!久保田です!
昨日から風は強いままでしたが、なんとか天気は持ち直しましたね!
やっぱり太陽は気持ちがいいですね!
今日は石垣島の南、ANAコンチネンタルホテルが海からよく見えるあたりでダイビングしてきました!
そんなわけで今日はウミウシ探したりやハマクマノミの団地にお邪魔したりアカヒメジの群れをみたりと
南の島っぽい色とりどりのソフトコーラル、ハードコーラルとお魚を楽しんできました!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こちら写真はアカヒメジ!
アカヒメジとは言うものの、どう見ても黄色ですよね!キイロヒメジじゃない?と思いますよね
水中での動画はこちら!
いったいなんででしょう。(・・?
時を遡ること幾星霜(盛った)
水中カメラ何てまだなかった時代。
今どきのようなカラーの水中写真のお魚図鑑はまだないころ、主流なのは標本図鑑でした。
なんとアカヒメジ、死んでしまうとボディが赤くなってしまうんです!
というわけで”アカ”ヒメジって名前が付いたみたいです。ウメイロモドキも似たような感じです。
日本では標本時の姿かたちから名前が付いた種類も散見できますが、実は英名だと生きてるときのまま和名とは違うカラーネームがついてたりってこともあるみたいです。クロカジキ(和)ブルーマーリン(英)みたいな
そんなわけでダイバーが見る時は黄色いアカヒメジ。覚えておいていつかどこかで誰かに話してみましょう!(笑)
ハマクマノミ団地も、他のクマノミ、カクレ、セジロ、ハナビラなどは大集団にはならないみたいですが、ハマクマノミだけこのように集団を形成する習性があるみたいですね。
それにしても愛くるしい・・・
余談ですが港には帆船”みらいへ”が来てました!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
セイルっていいですよね!THE船!みたいな。
オフの時はときどきセイラ―(wind surfing)の久保田ですが、いつか大きな帆船に乗って旅をしたいものです。
それではまた!
はいさい!店主です!!
突然ですが( ^ω^)・・・
ばばん!!
ニューティーシャツ完成いたしました!
なんと!!
ニューティーシャツ!! 流行のレトロなカタカナフォント!!
賛否両論な斬新さ!!
DIVE LIFE
DIVE LIFE とは 海に生きる人々
そして 「人生はダイビングと共にあり!!」
色はジーフリーのイメージカラー「ネイビーブルー」と「白」3300円で販売致しておりま~す!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA